アイキャッチ画像

引っ越しを予定している皆さん、引越し準備始めていますか?
引っ越しは次の業者の決定から銀行・役所での手続き、荷物の梱包などやることがたくさんあります。引越しが決まったらやることをまず、洗い出して計画的に準備を進めていきましょう。

本記事では、引っ越しをスムーズに進められるよう引越しの1か月前から引越し後にやることまで時系列でまとめました。

細かい点も含めて、引っ越しに関する全てをこのチェックリストで確認できます。引っ越しに必要な手順や注意点をしっかりと押さえ、スムーズに進めていきましょう。

目次・一覧

    引っ越しでやること一覧!まずは全体の流れを知ろう

    1.住所変更手続き:
    ・公共機関(市役所、郵便局)や金融機関(銀行、クレジットカード会社)への転居届の提出
    ・免許証や保険証などの住所変更手続き
    2.光熱費の連絡:
    ・電気、ガス、水道などのライフライン契約の移転・解約手続き
    3.郵便物の転送:
    ・転居後に届く郵便物を受け取るための転送サービスの申し込み
    4.家財の梱包と移送:
    ・不要なものの処分や寄付、荷造りの準備
    ・引っ越し業者、引っ越し日の決定
    5.新居の準備:
    ・旧居の退去手続き
    ・引っ越し先の物件の決定
    ・新居の鍵の受け取り準備

    これらの手続きを事前に計画し、スムーズな引っ越し計画を立てることが大切です。

    引っ越し1か月前にやること


    引っ越しに必要な手続きの全体像を把握したところで、次は時系列順に引っ越しの手続きをみていきましょう。

    1.新居の決定

    まずは、新居探し。引越し先の契約が終わらないと引越し日を決めることができません。内見の際は「ドアの大きさ」「建物前の道幅」などを確認しておくこともポイント!

    2.退去の連絡

    引越し前に退去の連絡も忘れずに!早めの連絡が大切です。契約内容によって異なりますが、引越しの1か月以上前に連絡しないと二重家賃などで損する可能性もあります。また、物件とは別に駐車場を借りている人はそちらの解約もお忘れなく。

    3.引越し業者、引越し日の決定

    旧居の退去日が決まった、次に引越し日時や業者を決めましょう。安く引越しする秘訣は「引越し一括見積もりサービス」を利用して引越し業者を比較することです。

    引越し一括見積もりについてはコチラ↓↓で解説しています
    「引越し一括見積もりサイト」徹底比較! おすすめのはどれ? 比較して利用方法や注意点、メリット・デメリットを解説!

    引越し1か月前~1週間前にやること


    粗大ごみ・不要品の処分

    不用品の回収業者に依頼して不用品の処分を進めましょう!
    粗大ごみの処分方法は会社や自治体、地域によって異なるので、詳細を事前に確認する必要があります。また、ネットでリサイクルショップを検索し、売れるものがあれば販売するのもおすすめです。地域によっては自治体が回収サービスを行っている場合もあるので要チェック!

    段ボール・梱包資材の準備

    荷物を詰めるために必要な段ボールや資材を準備しましょう!業者・サービスによって梱包資材をもらえるか変わるので注意。足りない分はホームセンターなどにもらいに行くか、ネットで購入しておくことを勧めます。特に梱包資材は皿や電化製品などのワレモノ用の緩衝材を忘れがちですので、自分で用意する人はしっかり確認しておきましょう。

    学校・幼稚園などでの手続き

    学校や幼稚園・保育園に通われている方はそちらへの連絡も必要です。家族世帯の方は早めに連絡して転校・転園先を決めておくことが大切です。また、学齢のお子さまがいる場合は役所で転入学通知書をもらう必要があります。

    荷造り(使用頻度の低いもの)

    新居への引っ越し当日までに、部屋中の荷物を整理し、荷造りを終えておきましょう。計画的な荷造りを進めるための一つの方法として、使用頻度の低いものから始めることが推奨されます。

    例えば、先に季節外の服やなかなか使わないプレゼント用品、または保管している本など日常的でないアイテムから始めてみましょう。これらのアイテムは普段の生活であまり使う機会が少ないため、早めに荷造りを終わらせれば、日々の生活に支障を来さずに引っ越しの準備を進めることができます。

    役所への届け出が必要な手続き

    具体的には次の4つの手続きが必要となります。
    ・転出届または転居届
    ・国民健康保険の住所変更
    国民年金の住所変更
    ・マイナンバー住所変更

    手続きをスムーズにするには事前のスケジュール調整が重要です。大半の手続きは役所の営業時間内に行う必要があります。忘れずに印鑑を持参しましょう。また、役所のオンラインサービスを利用すれば、手続きが楽になることもあります。

    ライフラインの手続き

    水道、電気、ガスなどのライフラインの開栓、そして旧居での閉栓の手続きを確実に行い、安心な生活を実現しましょう。

    特に新居での生活をスムーズに始めるには、インターネットを活用した自分での手続きが必要です。これにより、各社の営業時間やサービス条件に縛られることなく、効率的に手続きを進めることができます。

    ただし、どの会社でもインターネットでの手続きには時間がかかることがあります。それゆえ、早めに引っ越しの日程と料金、新居の住所等を準備し、事前に申し込みを行うことを推奨します。

    郵便物の転送

    新居に引っ越す際に忘れてはならないことは、郵便物の転送です。引っ越し後も旧居宛てに郵便物が届くことがあるため、これを新居に確実に転送するには、郵便局での手続きが必要です。手続きには3つの方法があり

    1.郵便局の窓口で「転居届」を提出する
    2.「転居届」を郵送する
    3.インターネットの「e転居」サイトで登録する
    いずれの方法でも、本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要です。

    転居届の提出から転送開始までに3~7営業日かかります。引越し日に余裕を持って手続きを行うことが必要ですので、早めに手続きを進めておきましょう。

    引越し前日にやること

    荷造り(使用頻度の高いもの)

    引越し当日までに必要なものは分けて保管するとよいです。特に日常生活でよく使うアイテムは最後の瞬間まで手元に置くことが大切です。それらのアイテムも包装して整理しましょう。しかし、注意点としてキッチン用品や食材、引越しの手続きに必要な書類など、翌日に必要な最低限のアイテムは別で手元に保持しましょう。

    食品の整理

    引っ越しに備え、冷蔵庫やキッチンの食品管理は重要なポイントとなります。引っ越し前日までに食品は全て消費し、残り物は一切残さないようにしましょう。引っ越し作業時には、電源の切断や冷蔵庫の移動といった作業で、中の食品が腐る可能性がとても高いことを忘れてはいけません。

    新居の掃除や下見

    最初に新居で行うべきことは、生活を始める前の部屋の掃除と下見です。特にキッチンやバスルームは使用頻度が高く、日常の清潔感を保つためには事前の掃除が重要です。部屋の下見をしておくことで、家具や荷物の配置を予め決めることができます。これにより引っ越し当日はスムーズに作業を進め、余裕を持って退去や新居への入居を迎えられます。

    旧居の掃除やごみの最終処分

    引っ越しの当日、新居に入居する前に、荷造りだけでなく旧居の掃除やごみの最終処分の手続きも重要です。特に、大型ごみや長年使っていない不用品については、引っ越し前日までに回収業者に依頼しましょう。これは、引っ越し当日に希望の業者が手一杯で引き取りできないトラブルを防ぐためです。さらに、退去時の掃除も大切です。新居で新生活を開始するにあたり、旧居の清掃は徹底的に行い、退去時にトラブルを防ぐよう心掛けましょう。

    引越し当日にやること

    荷物の最終梱包と搬出

    当日まで使っていた荷物などを段ボールに梱包し、引越し業者を待ちます。

    電気・ガス・水道の閉栓

    ガスの供給を停止する際には、立ち会いが必要な場合があります。必要なら立ち会いましょう。電気は旧居での作業が全て終わり出ていくときにブレーカーを落としておきましょう。

    最後の掃除

    荷物を搬出された後の最後の掃除を行いましょう。旧居をきれいな状態で退去できれば敷金が返却される可能性があります。

    旧居の明け渡し・鍵返却

    旧居が借りていたアパートやマンションの場合は大家さんに鍵の返却を行います。返却方法は借りているお部屋によりますので、事前に管理会社に連絡して確認しておきましょう。

    引越し後にやること

    転出/転入届の提出

    転入届・転居届とは、自身の住所変更を役所に正式に伝える手続きです。具体的には、新居の市区町村役所に、転居後14日以内に提出を行います。これにより、住民税や健康保険税等の公共料金の計算が円滑に進行します。

    提出を怠ると、税金等の計算が滞ってしまう可能性があり、罰金を受ける可能性もあるため忘れずに行いましょう!


    その他役所での手続き

    ・国民健康保険、国民年金、運転免許証の住所変更
    ・銀行口座、クレジットカード、パスポートの住所変更
    ・電気、ガス、水道、インターネットの開通手続き

    荷解き・ダンボールの片付け

    荷物の荷ほどきを行います。当日は生活に必要なものから順に荷ほどきを行っていきましょう。荷ほどきが完了したら段ボールの片づけを行いましょう。一般的な段ボールの処分方法としては
    ・引越し業者に回収してもらう
    ・自治体指定のゴミ収集日に出す
    ・リサイクルショップやスーパーなどに持ち込む
    ・インターネットで回収業者を探す
    といった方法があります。ご自身のやり易い方法で不要な段ボールは早めに処分しておきましょう。

    新居での部屋の状態チェック

    汚れや破損がないか全ての部屋を確認して発見した場合は不動産会社や大家に連絡し、写真に残しておきましょう。アパートなどの賃貸の場合初めに支払った敷金の精算に関わってきますので、後から後悔しないようチェックしておくことをおすすめします。

    引っ越しでやることをチェックリストで確認しよう!

    今回は、引っ越し前から引っ越し後にかけてやるべきことのまとめをご紹介しました。引っ越し当日までに必要な手続きや準備を、流れでわかりやすくチェックできるようにしましたので、是非あなたの引越し時にお役立てください。手続きに漏れがあると、新生活に影響が出るおそれがあるため、事前にやることの一覧表を確認し、着実に準備を進めることが重要です。水道などのライフラインの手続きも含め、順番にやるべきことをチェックリストとしてまとめておくことで、安心して新生活をスタートできます。

    また引越しの業者でお悩みならぜひDOOR引越し見積もりをご活用ください
    下のボタンもしくは、引越し一括見積もりについての解説記事もありますのでチェックしてみてください!

    引越し一括見積もりについてはコチラ↓↓で解説しています
    「引越し一括見積もりサイト」徹底比較! おすすめのはどれ? 比較して利用方法や注意点、メリット・デメリットを解説!

    執筆者

    執筆者

    DOOR賃貸編集部  

    DOOR賃貸運営事務局

    関連記事