アイキャッチ画像

目次・一覧

    近隣住民と良い関係を築くうえで欠かせないのが、引っ越しの挨拶です。だからこそ、挨拶をしにいく範囲や粗品の選び方、正しいマナーなど間違いのないように万全の体制を整えておきたいですよね。

    この記事でわかること

    • 戸建て・マンション・アパートごとの挨拶範囲
    • 挨拶のタイミング
    • 粗品の選び方・渡し方

    正しい引っ越しの挨拶方法をマスターし、良いご近所づきあいをする第一歩を踏み出しましょう。

    【戸建て・マンション・アパート別】引っ越し挨拶の基本|粗品の渡し方と範囲

    引っ越しの挨拶をする範囲は、住居形態によって考え方が異なります。ここでは、戸建て、マンション、アパート、それぞれのケースにおける挨拶範囲の目安と、その理由について解説します。

    戸建ての場合:向かい3軒と両隣、裏のお宅にも

    戸建ての場合は、一般的に向かい3軒と両隣に挨拶に行くのが良いとされています。これは、戸建て住宅の場合、生活音や車の出し入れなどで近隣住民と接する機会が多い傾向にあり、新居である戸建てに接する全ての家と良好な関係を築くことが重要になるためです。可能であれば、裏のお宅にも挨拶しておくと、より丁寧な印象を与えられます。
    特に小さなお子さんがいる場合や、庭の手入れを頻繁に行う場合は、事前に挨拶しておくことで、後々のトラブルを避けるだけでなく、新たな交流が生まれることもあります。

    マンション・アパートの場合:両隣と真上・真下

    マンションの場合は、一般的に戸建てに比べて挨拶範囲が狭まります。基本的には、両隣、真上、真下の部屋に挨拶に行きましょう。マンションは気密性が高く、生活音が響きにくい構造になっていることが多いですが、それでも上階や下階への音漏れは気になることがあります。特に小さなお子さんがいる家庭や、夜型の生活スタイルの場合は、騒音トラブルに発生するリスクが高く、事前に挨拶しておくことで、後々のトラブルを穏便に済ませやすくすることができます。

    なお近年では、防犯意識の高まりから、マンションでの引っ越し挨拶を控える人も増えています。特に女性の一人暮らしの場合、挨拶に行くことで一人暮らしであること把握されてしまい、個人情報を知られてしまったりと、かえってリスクが高まる場合があります。こうしたリスクを懸念する場合は、無理に挨拶に行く必要はありません。管理組合や大家さんに相談し、指示を仰ぐのも一つの方法です。インターホン越しでの挨拶や、手紙での挨拶も検討しましょう。

    迷惑にならない挨拶のタイミングと渡し方:時間帯と再訪問のマナー

    せっかく挨拶に行くなら、相手に良い印象を与えたいですよね。挨拶のタイミングや時間帯は、相手への配慮を示す上で非常に重要です。ここでは、時間帯とタイミング、それぞれのポイントを解説します。相手の生活リズムを考慮し、迷惑にならない時間帯を選びましょう。

    時間帯:午前10時~17時頃が目安

    曜日としては土曜日・日曜日、挨拶に伺う時間帯は、午前10時から午後5時頃が一般的です。早朝や夜遅くの時間帯は、相手の迷惑になる可能性があるので避けましょう。特に小さなお子さんのいる家庭や、高齢者世帯の場合は、生活リズムが異なるため、時間帯に配慮が必要です。平日であれば、夕食時を避けた時間帯が良いでしょう。

    タイミング(退去時):引っ越しの1週間以上前

    引っ越しに伴う騒音についてのお詫びと、これまでお世話になった御礼を事前に伝えるため、引っ越しの1週間以上前までに挨拶を済ませておきましょう。

    タイミング(入居時):引っ越しの荷物を搬入する前

    引っ越しに伴う騒音について、事前にお詫びとこれからお世話になる旨を伝えるために、引っ越しの荷物が到着するより前に済ませておくのが理想的です。しかしこのタイミングで挨拶を完了させることが難しい場合も多いので、遅くとも引っ越して来てから1週間以内に済ませましょう。

    挨拶時間の長さ:手短に済ませる

    挨拶時間は、手短に5分~10分程度で済ませるのがマナーです。長居は相手の迷惑になるだけでなく、警戒心を抱かせてしまう可能性もあります。自己紹介と簡単な挨拶、粗品を渡して、早めに切り上げるように心がけましょう。

    不在の場合:日を改めて再訪問

    挨拶に伺った際に不在だった場合は、日を改めて再訪問しましょう。再訪問する際は、時間帯を変えてみるのも良いかもしれません。それでも不在が続く場合は、ポストへ投函したり、郵送で済ませる方法もあります。

    ポスト投函で済ませる場合は、手書きのメッセージを添えて身分と目的を明らかにすると警戒されにくいです。粗品もポスト投函する場合は、割れにくいもの、かさばらないものを選ぶようにしましょう。

    sample

    引越し挨拶のマナーは?引越し前後で役立つ挨拶の仕方や粗品・土産の選び方

    引越し前後で挨拶は必要?引越し挨拶の仕方や粗品、土産の選び方について解説。

    引っ越し挨拶の粗品選びのポイント:料金相場、渡し方のマナー、おすすめギフト

    引っ越し挨拶の粗品は、必須ではありませんが、持参することでより丁寧な印象を与え、好印象につながります。粗品を選ぶ際は、相手に喜ばれるものを選ぶことが大切です。ここでは、粗品の相場、選び方、渡し方のマナーについて解説します。相手の家族構成やライフスタイルを意識し、喜ばれる粗品を選びましょう。

    粗品の相場:500円~1,000円程度

    粗品の相場は、500円~1,000円程度が一般的です。高価すぎるものは、相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、このくらいの価格帯で負担にならないものを選ぶのがおすすめです。なおマンション・アパートの場合は管理人や大家さん、戸建ての場合は地域の世話役の方については、入居時だけでなくこれからの生活でもお世話になる可能性が高いので、少し高めの物を贈りましょう。

    粗品の選び方:実用的で消耗品が喜ばれる

    粗品は、後に残らない消耗品や、誰でも使える実用品が喜ばれます。具体的には、以下のようなものがおすすめです。

    • タオル: 日常的に使うもので、何枚あっても困りません。品質にこだわると特別感があり喜ばれます。
    • 洗剤: 洗濯用洗剤や食器用洗剤は、実用的で喜ばれる
    • 食品: 日持ちする焼き菓子や、お茶、コーヒー、レトルトなど
    • キッチン用品: ラップやジッパーバッグなど、家事を便利にする道具は主婦層に喜ばれます。
    • 入浴剤: リラックス効果のある入浴剤は、老若男女問わず喜ばれる

    避けるべき粗品:

    • 現金や商品券: 露骨で下品な印象を与えてしまいます。
    • ブランドもの: 高価すぎると相手に気を遣わせてしまいます。
    • 趣味嗜好が強いもの: 相手の好みがわからない場合は避けましょう。
    • ガラス製品や壊れやすいもの: 持ち運び中に割れる可能性があります。
    • 冷蔵・冷凍が必要なもの: 手渡しする際に溶けてしまう可能性があります。またポストに投函する場合は手元に届くまで安全な状態を保てる保障がなく危険です。
    • 個包装されていない食品: 衛生面で不安を与えてしまいます。
    sample

    引っ越し挨拶の粗品はなにが喜ばれる?粗品選び完全ガイド!マナー・おすすめギフトを解説

    【引っ越し挨拶完全ガイド】粗品選びで失敗しない!最新人気ランキング、マナー、相場、シーン別の選び方、渡し方まで徹底解説。日用品や食品など喜ばれる粗品を選び、500円~1,000円の相場を守り、笑顔で挨拶を。この記事で、新生活の第一歩を成功させましょう!

    粗品の数量:家族構成を考慮

    粗品を選ぶ際は、相手の家族構成を考慮することも大切です。一人暮らしの方には少量でコンパクトなもの、家族が多い家庭には、少し多めに入ったもので家族内で共有できるものを選ぶなど、相手の状況に合わせて調整しましょう。

    粗品の渡し方:手渡しが基本、丁寧に挨拶

    粗品は、手渡しするのが基本です。玄関先でインターホンを鳴らし、ドアが開いたら、まず部屋の番号と名前、引っ越してきた挨拶を述べます。その後、「ささやかですが、ご挨拶の品です。よろしければお受け取りください」などと言って、両手で丁寧に粗品を渡しましょう。

    粗品を渡す際のマナー:

    • 紙袋や風呂敷から出す: むき出しで渡すのは失礼にあたります。また衛生面においても袋に入れておいた方が好印象です。
    • メッセージカードを添える: 手書きのメッセージカードを添えると、より丁寧な印象になります。

    状況別「のし」の必要性

      マンション・アパートの場合:

      • 必須ではないが、丁寧さを伝えたいなら: マンションやアパートでは、戸建てに比べて隣人との関係が希薄になりがちです。のしを付けることで、より丁寧に挨拶する気持ちを伝えられます。特に、小さなお子さんがいる家庭や、音に配慮が必要な楽器演奏などをする場合は、のしを付けて挨拶することで、しっかりした人だと印象付けることができ、今後の関係性を円滑にする効果が期待できます。
      • 単身世帯や若い世代が多いマンション: のしにこだわらない方もいます。粗品とメッセージだけでも十分気持ちは伝わります。

      戸建ての場合:

      • できる限り付けたい: 戸建ての場合は、長く住むことを前提としているため、近隣住民との良好な関係がより重要になります。のしを付けて丁寧に挨拶することで、好印象を与え、その後の関係をスムーズに築きやすくなります。
      • 地域によっては必須: 地域によっては、引っ越し挨拶にのしを付けるのが慣習となっている場合があります。事前に不動産会社や地域住民に確認しておくと安心です。
    • 迷ったら:
      • 付けるのがおすすめ: 判断に迷う場合は、のしを付けておくのが無難です。のしを付けて失礼になることはありません。
      • 代わりのラッピングも検討: のしを付けないと粗品が簡素になってしまうことが心配であれば、リボンなどでカジュアルにラッピングしても丁寧さを演出できます。

    「のし」の種類と掛け方

    のしには、用途によって種類と書き方があります。引っ越し挨拶で使用するのしは、主に以下の種類と書き方です。

      紅白蝶結び:

      • 用途: 何度繰り返しても良いお祝い事やお礼(出産祝い、新築祝い、お中元、お歳暮など)。引っ越し挨拶の場合は、「これからお世話になります」という意味を込めて使用します。
      • 水引: 紅白の蝶結び
      • 外のし掛け: 引っ越しの粗品の場合は、一目で引っ越しの挨拶という目的と名前が伝わる必要があるので、粗品に包装した上からのし紙を付ける外のし掛けにします。

    ※紅白結び切りは一度きりであってほしいお祝い事やお見舞い(結婚祝い、快気祝いなど)の際に用いられるため、引っ越し挨拶には不適切です。絶対に間違えないようにしましょう。

    表書きの書き方

    表書きは、毛筆や筆ペンで書くのが正式ですが、丁寧に書けばサインペンでも問題ありません。

      退居時の引っ越し挨拶の場合:

      • 上段: 「御礼」または「粗品」と書きます。「御礼」はより丁寧な印象、「粗品」は謙虚な印象を与えます。どちらを使用しても間違いではありませんが、迷ったら今までの感謝を伝える意味を強調するため、「御礼」を選ぶと良いでしょう。
      • 下段: 自分の名前(名字のみ、または名字と名前)を上段よりやや小さめに書きます。夫婦で連名にする場合は、夫の名前を中央に、妻の名前を左に書きます。同棲の場合は二人分の名前を記載しましょう。
    • 入居時の引っ越し挨拶の場合:
      • 上段: 「御挨拶」または「粗品」と書きます。「御挨拶」はより丁寧な印象、「粗品」は謙虚な印象を与えます。どちらを使用しても間違いではありませんが、迷ったら「御礼」を選ぶと良いでしょう。
      • 下段: 自分の名前(名字のみ、または名字と名前)を上段よりやや小さめに書きます。夫婦で連名にする場合は、夫の名前を中央に、妻の名前を左に書きます。同棲の場合は二人分の名前を記載しましょう。

    まとめ

    引っ越し挨拶は、新生活を気持ちよくスタートさせるうえで、大切なコミュニケーションです。住居形態に合わせて適切な範囲に挨拶し、タイミングや時間帯、粗品選びに配慮することで、良い近隣関係を築き、新生活をより豊かなものにすることができます。

    この記事を参考に、ぜひ引っ越し挨拶にチャレンジしてみてください。少し勇気を出すことで、きっと素敵な出会いが待っています。

    執筆者

    執筆者

    DOOR賃貸編集部  

    DOOR賃貸運営事務局

    関連記事