アイキャッチ画像

目次・一覧

    初めての一人暮らし、転勤、単身赴任など、単身での引越しは不安がつきものです。
    そんな方におすすめしたいのが、「わたしの引越」というサービスです。

    「わたしの引越」は、大手運送業者が手がけるならではの安心感と、単身引越しに特化した手軽さが魅力のサービスです。とはいえ、料金やサービス内容を理解したうえで他のサービスとも比較検討したい方もいらっしゃることでしょう。

    そこでこの記事では、

    • 「わたしの引越」のサービスはヤマトとアートのどちらが行っているのか
    • 「わたしの引越」のサービス内容や料金
    • 専用ボックスのサイズや積載量の目安
    • メリット・デメリット
    • 利用者のリアルな口コミ・評判

    など、「わたしの引越」に関するあらゆる情報を徹底的に解説します!

    この記事を読めば、「わたしの引越」があなたの単身引越しに最適な選択肢となるかどうかが、きっとわかるはずです。

    「わたしの引越」はヤマト運輸?アートセッティングデリバリー?特徴とサービス内容

    「わたしの引越」は元々、クロネコヤマトで有名なヤマト運輸のグループ会社にあたる、ヤマトホームコンビニエンスが提供する単身者向けサービスでした。しかし2025年1月1日付でアート引越センターでおなじみのアートグループがヤマトホームコンビニエンスを完全子会社化したことで、現在はアートセッティングデリバリーに社名を変更して運営しています。

    しかし変更があったのは社名のみで、サービス内容に変更はありません!

    ヤマト改めアートが提供する「わたしの引越」の最大の特徴は、専用ボックスを使った輸送方法にあります。

    一般的な引越しは、一組の引っ越し希望者がトラック・作業員を貸し切り、荷物を運びます。対して「わたしの引越」はトラック・作業員を複数の引っ越し希望者で共用します。専用のコンテナボックスに荷物を積め、他の引っ越し希望者の荷物を積み下ろしながら、あなたの引っ越し先に向かいます。
    つまり、宅配便のネットワークを活用して輸送する仕組みです。

    「わたしの引越」のサービス内容

    基本的なサービス内容は以下の通りです。

    • 専用ボックスの詰め込み・配送 引越し当日、段ボールに詰めた荷物を、緩衝材を使いながら専用ボックスへ詰め、新居まで配送します。
    • Web見積もり・申し込み インターネットで簡単に見積もりと申し込みができます。
    • 集荷日・配送日の前日に集荷・配送目安時間の連絡 電話またはメールで集荷目安時間・配送目安時間について2時間幅程度で連絡があります。
    • お届け日の指定 お届け日は七日間の中から選べます。なお最短お届け日は配送先の距離によって翌日あるいは翌々日となります。
    • 8時~18時までの配送 配送時間帯は無料でフリーを選べます。フリーの場合は配送日の8時~18時までの配送となり、時間指定を行う場合は有料となります。

    「わたしの引越」が選ばれる理由

    多くの単身者に「わたしの引越」が選ばれる理由は、主に次の3つです。

    • 料金の安さ: 宅配便ネットワークを活用することで、一般的な引越しサービスよりも費用を抑えられます。特に県外などの遠方に引越す場合がお得で、料金を半分以下に抑えられる場合もあります。
    • 安心感: 元ヤマト現アートの引越し業界大手二社によるブランド力による、信頼と実績があります。

    特に、引越し費用をできる限り抑えたい方や、大型家具・家電を持たない、荷物が少なめの単身者にとって、「わたしの引越」は非常に有力な選択肢となるでしょう。

    「わたしの引越」専用ボックスのサイズ・料金・積載量の目安

    「わたしの引越」を検討する上で最も気になるのが、専用ボックスの詳細ですよね。
    ここでは、専用ボックスのサイズ、料金、積載量の目安について、詳しく見ていきましょう。

    専用ボックスのサイズ

    「わたしの引越」で使用する専用ボックスは、1種類のみです。

    • 大きさ 幅100cm × 奥行き100cm × 高さ170cm
    • 容積 1.7立方メートル
    • 専用ボックスの上限 最大で二つまで

    このボックスは、一人暮らしの荷物を想定したサイズになっています。
    ただし、高さの制限が170cmとなっているため、背の高い家具は分解しないと入らない場合があります。
    あらかじめ、荷物のサイズを測り、ボックスに収まるかどうか確認しておきましょう。

    料金

    「わたしの引越」の料金は、輸送距離によって変動します。
    具体的な料金は、アートセッティングデリバリーの公式サイトで料金シミュレーションを利用して確認できます。

    料金シミュレーションでは、

    • 集荷先・お届け先の郵便番号
    • 集荷日・お届け日

    を選択するだけで、簡単におおよその料金がわかります。

    料金例: (専用ボックス1つの場合)

    距離 料金 (税込)
    東京都(中央区)~神奈川県(横浜市) 23,100円~60,500円
    東京都(中央区)~大阪府(大阪市) 33,000円~70,400円
    東京都(中央区)~福岡県(福岡市) 44,000円~81,400円

    ※アートセッティングデリバリー 単身者向け引越しサービス「わたしの引越」より参照(2025年2月時点調べ)

    ※上記はあくまで目安です。実際の料金は、時期や地域によって変わる可能性があります。
    ※配送の時間帯を指定する場合は別途1,100円かかります

    積載量の目安

    専用ボックスの容積は1.7立方メートルですが、実際にどのくらいの荷物が入るのでしょうか?

    一人暮らしの平均的な荷物量を考えると、

    • 段ボール: 10~15個程度
    • 衣装ケース: 3~5個程度
    • 小型の家具: カラーボックス、小さなテーブル、テレビ台など
    • 布団: 一組程度

    あたりが目安となります。

    具体的な荷物の例:

    • 衣類: シーズンオフの服も含めて、十分に収納可能
    • 書籍・CD: 段ボール数箱分程度
    • 日用品: 生活に必要な日用品一式
    • 小型家電: 電子レンジ、トースター、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機など

    注意点:

    • 大型家具・家電は基本的に運べません。 ベッド、大型冷蔵庫、大型テレビなどは、事前に処分するか、アートが併せて提供している「家財おまかせ便」と組み合わせて運ぶことができます。
    • 壊れやすいもの、貴重品、液体、危険物などは運べません。

    ご自身の荷物量と照らし合わせて、専用ボックスに収まるかどうか、事前にしっかり確認しましょう。
    不安な場合はアートセッティングデリバリーに相談してみるのも良いでしょう。

    「わたしの引越」メリット・デメリット、注意点

    「わたしの引越」には、料金の安さや手軽さといったメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。
    ここでは、それらを詳しく解説します。

    メリット

    • 料金が安い: 一般的な引越しサービスと比べて、費用を大幅に抑えられます。特に遠距離の引越しや、荷物が少ない場合は、さらに料金を抑えやすくなります。
    • Webで簡単に見積もり・申し込み: 24時間いつでも、インターネットで簡単に見積もりと申し込みができます。電話でのやり取りが不要な方法もあるので、時間の空きがない方にも便利です。
    • アートの安心感: 長年の実績と信頼があるアートが提供するサービスなので、安心して荷物を任せられます。
    • 時間帯指定が可能: 集荷・配達の時間帯をある程度指定できます。(有料サービスです)

    デメリット

    • 大型家具・家電は運べないものがある ベッド、冷蔵庫、大型洗濯機、大型テレビなどの大型家具や家電は、基本的に運べません。これらの荷物が多い場合は処分するか、家財のみを輸送できる「家財おまかせ便」の利用を検討しましょう。
    • 自分で梱包する必要がある: 集荷の前日までに」段ボールに荷物を梱包する必要があります。梱包作業が苦手な方、重い荷物が多い方は、負担に感じるかもしれません。
    • 専用ボックスに積める量に限りがある: 専用ボックスのサイズが決まっているため、荷物が多い場合は、ボックスに収まりきらない可能性があります。
    • 曜日・シーズンによっては割高になる場合も: 土日祝は専用ボックス一つあたり2,200円の加算があります。また引越シーズンには別途料金が割増となります。
    • 時間指定に制限がある: 一度に複数件の集荷・配送を行っているため、有料の時間指定を行っても3時間~4時間の時間幅が生じます。

    注意点

    • 事前に荷物量の確認をしっかりと行う: 専用ボックスに荷物が収まるかどうか、事前にしっかり確認しましょう。
    • 大型家具・家電の運搬方法を別途検討する: 大型家具・家電を運ぶ場合は、「わたしの引越」とは別に手配する必要があります。
    • 壊れやすいもの、貴重品、液体、危険物などは運べない: これらの荷物は運べないため、自分で運ぶか、別の方法を検討する必要があります。
    • 引越し時期によっては予約が取りにくい場合がある: 特に引越しシーズン (3月~4月、9月~10月) は予約が集中するため、早めの予約がおすすめです。
    • キャンセル料が発生する場合がある: 予約完了後、集荷日の3日前以降のキャンセルには、集荷日の2日前までに連絡をする必要があります。通常キャンセル料は発生しませんが、キャンセル料がかかる場合があるのでキャンセルポリシーを事前に確認しておきましょう。

    「わたしの引越」利用者の口コミ・評判

    「わたしの引越」のメリットとデメリットは理解しましたが、実際に使ってみた人の声を聞いてみたいですよね。「わたしの引越」を利用した方たちの口コミから、より客観的に利用を検討してみましょう。

    良い口コミ・評判

    • とにかく料金が安い 一人暮らしの引越しであれば、他の業者とくらべて圧倒的に安くなっています。引越し費用を安く抑えることを第一にしている方々から好評の声が多いです。
    • クロネコヤマトというブランドへの信頼感大手運送業ということもあり、料金の安さとブランドへの安心感が両立している点で評価する声が多々ありました。
    • 見積もりの手軽さwebから簡単に見積もり申請ができるので、引越し準備に集中しやすいです。

    悪い口コミ・評判

    • 大型家具が運べないのが不便大型家具の配送は別に手配する必要がある点で手間を感じる人は少なくありませんでした。
    • 荷物が少ない人向き専用ボックス2つ分という制約に対し、少ないと感じる方もいました。
    • 梱包の手間が大変慣れない梱包作業や荷物の多さに手間を感じる人がいました。

    口コミ・評判まとめ

    「わたしの引越」の口コミ・評判をまとめると、

    • 料金の安さ、手軽さ、安心感に満足している利用者が多い
    • 大型家具・家電の運搬ができない点、荷物量の上限がある点、梱包作業の手間に不満を感じる利用者もいる

    という傾向が見られます。

    「わたしの引越」は、

    • 荷物が少なめの単身者
    • 大型家具・家電を運ばない引越し
    • 費用を抑えたい引越し

    におすすめのサービスと言えるでしょう。

    まとめ

    アートセッティングデリバリーの「わたしの引越」は、単身引越しを手軽に、そして安く済ませたい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

    「わたしの引越」のメリット:

    • 料金が安い
    • 手軽に引越しできる
    • Webで簡単に見積もり・申し込み
    • クロネコヤマトの安心感

    「わたしの引越」の注意点:

    • 大型家具・家電は運べない
    • 自分で梱包する必要がある
    • 専用ボックスに積める量に限りがある

    もし、大型家具・家電の運搬が必要な場合や、2人暮らし以上の引越しの場合は、アートセッティングデリバリーではなくアート引越センターの「おまかせパック」「レディースパック」など、家族の年齢・要望ごとに提供しているサービスも検討してみることをおすすめします。

    あなたの引越し状況にあった最適なサービスを選び、引越しを安く効率的に進めましょう。


    本記事の情報は2024年6月現在のものです。最新の情報はヤマト運輸の公式サイトをご確認ください。
    料金は時期や地域によって変動する場合があります。必ず公式サイトで料金シミュレーションを行ってください。


    【参考情報】
    ヤマト運輸「わたしの引越」公式サイト
    ヤマトホームコンビニエンス「引越らくらくタイムリーサービス」公式サイト

    執筆者

    執筆者

    DOOR賃貸編集部  

    DOOR賃貸運営事務局

    関連記事