アイキャッチ画像

大好きなペットと暮らせる良い物件を見つけたけれど、借りる前にどのようなことを確認したらよいのかわからないと不安に感じている人がいるのではないでしょうか。
賃貸物件を借りるにあたり、きちんと契約内容を守ってペットと安心して暮らしたいですよね。

そこで今回は、ペット可の賃貸物件を借りる前に知っておくべき注意点について解説します。
契約前に飼育条件などを確認した上で、大切なペットと暮らしましょう。

目次・一覧

    ペット可とペット相談の違いについて

    賃貸物件を探すときの条件で選べる「ペット可」と「ペット相談」には、明確な違いはありません。
    ペット可は「ペットの種類や頭数などの条件を満たせば飼育が許可されている物件」、
    ペット相談は「管理会社や大家さんにペットの飼育を相談できる物件」という意味合いで使用されることが多いでしょう。

    物件情報の中に「ペット可」「ペット相談」といった項目がない場合は、基本的にペットの飼育が禁止されている物件です。
    賃貸物件でペットを飼いたい人は、「ペット可」「ペット相談」とされている物件から探しましょう。

    ペット可の物件の探し方についての記事はこちらから↓

    sample

    ペット可の賃貸物件の上手な探し方と、押さえておきたい注意点をまるごと解説!【DOOR賃貸】

    ペットと暮らす物件を上手に探すコツ・チェックポイントを解説します。ペット可物件特有の条件についてもご紹介しますので、賃貸でペットを飼いたい人はぜひ参考にしてみてください。

    ペット可賃貸を借りる時の注意点



    「ペット可」となっている物件でも、ペットの飼育に条件があったり、ペット可特有の賃貸条件が追加されていたりすることがあります。

    ここでは、ペット可賃貸を借りる時の注意点について解説します。
    ペット可賃貸物件で確認すべきポイントを理解して、大好きなペットと暮らせるお部屋を選びましょう。

    「ペット可」は他の条件と比較すると相場が高め・ペット飼育時のみ賃料がプラスされるケースも

    一般的に、ペット可物件は周辺相場よりも相場が高めに設定されていることがあります。
    ペット可物件の数が少ないことに加えて、室内でペットを飼うと傷や汚れ、においが付きやすく、原状回復費用が高額になってしまう可能性が高いため、家賃が相場よりも高めに設定されることが多いのです。

    また、ペット可物件の中には、ペットを飼育する場合のみ賃料がプラスされる物件があります。中には、「猫の場合は賃料+3,000円」のように、ペットの種類によって賃料が変動することも。
    契約後に「知らなかった!」とならないように、必ず不動産会社に確認しておきましょう。

    ペット可物件を探す場合は、家賃上限を緩めて探した方が、大事なペットと安心して暮らせる物件を見つけやすくなります。
    まずは広い条件から探してみて、その中から希望に近い物件を選ぶとよいでしょう。

    敷金や退去時のクリーニング代が高くなりやすい

    室内でペットを飼うと、床や壁に傷が付いたり、においが染みついて取れにくくなったりするリスクがあります。
    つまり大家さんにとっては、賃貸物件でペットの飼育を許可すると退去時の壁紙や床材の張り替えなど、原状回復費用の負担が大きくなってしまう不安があるということです。

    そのため、ペット可物件では通常の物件よりも敷金や退去時のクリーニング代が高めに設定されていることが多くあります。
    さらに、「犬の飼育は敷金+1ヶ月、猫の飼育は敷金+2ヶ月」のように、ペットの種類によって敷金の金額が変わることもあるのです。
    ペット可物件を借りる場合は、契約前に賃貸条件をきちんと確認しましょう。

    また、退去後の原状回復費用をめぐるトラブルを防ぐために、入居後は床にマットやカーペットを敷く、こまめに清掃と換気を行う、消臭グッズを使うなどの対策をしておきましょう。

    ペットについての制限の確認

    「ペット可」であるからといって、どのようなペットでも自由に飼育して良いわけではありません。あらかじめペットの飼育条件が決められているのが一般的です。

    たとえば、ペットの飼育で制限されることが多い条件として、多頭飼いや大型犬などが挙げられます。「体重5kgまで」というように、大きさの制限を設けているケースもあります。
    2匹以上の飼育や中型以上の動物を飼育したい場合は、特に注意深く確認することをおすすめします。

    また、ペット可物件の中には、飼育を禁止している種類が決められている場合があります。
    よくある制限の1つが、「小型犬OK・猫NG」というもの。この場合は、ペット可物件であっても猫の飼育は禁止されていることになります。

    禁止されているペットを飼育してしまうと、契約違反でトラブルに発展してしまう可能性があります。
    ご自身のペット飼育状況が物件で決められている飼育条件に合うか確認した上で、契約に進みましょう。

    契約書の内容をきちんと確認する

    お部屋を借りるときに不動産会社から渡される契約書は、内容が理解しにくく読み飛ばしてしまう人がいるかもしれません。
    しかし、契約書は大家さんや管理会社との約束事を決めた大切な書類です。
    何かトラブルがあれば契約書の内容に沿って対応することになりますので、きちんと内容を把握した上で契約しましょう。

    契約前に確認するのはもちろんのこと、賃貸借契約書が手元に届いたら、飼育できるペットの種類や頭数などの条件だけでなく、敷金の金額や敷金償却の有無、退去時のクリーニング代、違約金のかかる条件なども合わせて確認しておきましょう。

    なお、不動産会社が仲介に入って賃貸契約を結ぶ場合、契約の前に宅建士による重要事項説明が行われます。
    物件の概要や賃貸条件など重要な項目をプロが説明しますので、わからないところがあれば遠慮せず質問しましょう。

    ペット可賃貸物件でもペット飼育によるトラブルは起こり得る

    ペット可賃貸物件であっても、ペット飼育によるトラブルが起こる可能性はあります。
    ペットの飼育はしないけれど、その他の条件からペット可物件を選んでいる人もいるのです。

    「ペットを飼っているからお互い様」という気持ちに甘えず、ルールやマナーを守って生活し、騒音やにおいなどの対策はしっかりと行いましょう。
    入居時には、上下左右の住人に挨拶をしておくことも大切です。

    まとめ



    ペット可の賃貸物件は、周辺相場よりも家賃が高めに設定されていたり、敷金や退去時のクリーニング代が高くなっていたりする場合が多くあります。
    このようなペット可賃貸特有の注意点を踏まえて、家賃や初期費用の予算を考えるとよいでしょう。

    また、室内でペットを飼育すると傷や汚れ、においなどにより退去時の原状回復費用が高額になってしまう可能性があります。
    入居後には、ペットの足音や鳴き声などが近隣住民の迷惑となり、トラブルが起こってしまう可能性も考えられるでしょう。

    ペット可賃貸物件であっても、ペットの飼育によるトラブルは起こり得ます。
    きちんと対策を行い、ルールを守って楽しくペットと暮らしましょう。

    ペット可賃貸物件でよくあるトラブルとその対策については、こちらの記事をご覧ください↓

    sample

    ペット可の賃貸でよくあるトラブルと、その対策方法を徹底解説【DOOR賃貸】

    ペット相談/可の賃貸物件でのトラブルを未然に防ぐためには、事例を知り、きちんと対策をしておくことが大切です。よくあるトラブルやトラブルを防ぐためのポイント、対策方法についてまとめてご紹介します。

    執筆者

    執筆者

    小花 絵里  宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/FP2級など

    不動産会社や住宅メーカーの不動産部に勤務。不動産賃貸・売買契約の他、社宅代行、宅地造成などの不動産業務に携わっていました。
    現在は、不動産や金融関係の執筆をするフリーライターとして活動中。夫婦で不動産投資や株式投資を行っています。

    プロフィール詳細:https://www.erix.work/profile
    Twitter:@writerERI
    Instagram:eri.writer

    関連記事